忙しくて時間がないと嘆いていませんか?
「1日が40時間あればいいのに」
「ショートスリーパーがうらやましい」
私もそう思って、短時間睡眠で生活にチャレンジした時期もありました。
(全然うまくいきませんでしたが)
実は時間がないのは、錯覚だと知ったらあなたはどう感じますか?
私も「いや、そんなはずはない」と思っていました。
今日は、メンタリストDaigoさんの「週40時間の自由をつくる超時間術」で紹介されているタスクシフトというテクニックを実践報告します。
時間に対する正しい知識をインプットし実践することで、自分で時間をコントロールしている感覚が芽生え、心にゆとりがもてるようになります。
知らないままだと、どれだけパフォーマンスがあがっても、いつまでも何かに追われている感覚から抜け出せないままかもしれません。
超時間術の書評

まずは書評から。
この本で扱っている内容は、時間を効率よく使う単なるタイムマネジメントではありません。
時間がないという焦りの根本原因を向き合い、根本から変えていくスタンスをとっています。
例えば、「忙しい人ほど仕事ができる」という思い込みがありませんか?
私もそう思っていました。
今は、それは違うなと思うのですが、無意識の部分ではまだその観念を捨てきれずにいるなーと思います。
まずは、自分が思っているほど忙しくないと認識するところからスタートします。
何でも現状把握しないことには動き出せませんからね。
そして、時間に追われている感覚を「時間汚染」と呼んでいます。
いくつかの作業をする時に、何度も注意を切り替えないといけないというプレッシャーが原因だと言われています。
この時間汚染を減らし、防止することが何よりの時間術だと本書から学びました。
タスクシフトの実践報告

仕事でも良かったのですが、まずは好きなペースで取り組める土日の作業系タスクでやってみることにしました。
本書では、感覚をつかむために、タスクシフトと時間感覚日記をつけるのをオススメしています。
どのようにして行うか順に説明します。
タスクと所要時間をあらかじめ決めておきます。
所要時間はだいたいでいいですが、タイマーがなったら中断する必要があるため、
分からない場合は1.5倍くらいの時間を見積りしておくといいでしょう。
着手前はこんな感じです。
記録なので、デジタルでも紙でもどちらでもいいと思います。
項目 | 作業時間(分) | 時間が伸びた感覚 | 感想 |
---|---|---|---|
皿洗い | 15 | ||
片付け | 15 | ||
読書 | 30 | ||
明日の仕事の準備 | 5 | ||
片付け | 15 | ||
メールチェック | 5 | ||
振返り日記の下書き整理 | 15 | ||
片付け | 15 | ||
読書 | 30 | ||
SNS | 5 | ||
お気に入りの動画 ダウンロード |
15 | ||
メモ整理 | 15 | ||
瞑想 | 5 |
そして用意したリストをもとに、時間が伸びた感覚を10点満点で記入していきます。
感想なんかもあれば、書きます。(これは私なりに足した項目です)
タイマーをセットするのをお忘れなく。
そこに記入していきます。
項目 | 作業時間(分) | 時間が伸びた感覚 | 感想 |
---|---|---|---|
皿洗い | 15 | 2 | 余裕でできた |
片付け | 15 | 3 | |
読書 | 30 | 4 | 集中できた |
明日の仕事の準備 | 5 | 5 | |
片付け | 15 | 6 | いい感じ |
メールチェック | 5 | 7 | |
振返り日記の下書き整理 | 15 | 7 | |
片付け | 15 | 6 | だいぶ片付いた |
読書 | 30 | 8 | |
SNS | 5 | 6 | 5分で意外とできる |
お気に入りの動画 ダウンロード |
15 | 7 | 充実。楽しい |
メモ整理 | 15 | 7 | スッキリ |
瞑想 | 5 | 7 |
感想

やってみた感想はこうです。
やる前「え、もう14時か」、やった後「おっ、まだ17時」でした。
別に盛ってないですよ。めっちゃ進んだ感があります。
確かに、休みの日とかで、もうこんな時間かって時はたいてい横道それて違うことやってたりするもんですよね。
例えば、
「片付け中に見つけたアルバムを見る」とか
「調べものしてたら、SNSやYoutubeで他のことにハマって見てしまう」とか。
時間感覚日記をつける方が効果は高くなりますが、ある程度実践してみて要領を得たら、タスクシフトだけをやるのもOKだと思います。
ポイントは以下3点です。
- マルチタスクをしない
- タイマーがなったら、必ず次の作業に切り替えること
- メールチェックなどどんなに短い作業でも、リスト化しておく
シングルタスクで限られた時間を集中してやる点では、ポモドーロテクニックと似ていますね。
ポモドーロテクニックの記事もまた書きたいですね。
私は、食事、お風呂までやってしまったのですが、これはやらなくていいです。
落ち着かないです。(やる前からわかってただろって話ですが)
ご飯はゆっくり噛んで味わいましょう(笑)
まとめ
まとめます。
- 時間が忙しいのは実は錯覚かも
- その状態を時間汚染と呼ぶ
- 時間汚染から抜け出すにはタイムシフトを実践するのが良い
- タイムシフトはタスクをリスト化し、時間を区切り、切り替えていく
- 切り替える時の、時間の感覚に意識を向ける
このタイムシフトは1~2週間で取り組むオススメしています。
人によって、ペースは違うと思いますが、継続して少しずつ感覚をつかんでいくものです。
時間がないと感じている人は、だまされたと思って一度実践してみるといいですよ。
本書は、タイムシフト以外にも、時間感覚を取り戻すテクニックが紹介されています。