今日は自己理解プログラムで得た気づきを記事にします。
ちゃんとした記事を書かなきゃいけないっていうのに縛られていることに気づきました。
そこで考え方を変えてみます。
文章をアウトプットすることで、自分自身が成長できると思ったので、
お試しで、ブログに書いていこうと思いました。
もちろん今までの、習慣化の記事も書いていきます。
自己理解プログラム修了から1か月が経過して、
私の得意なことはコツコツ継続することです。
裏を返せば、「うまくいかない方法にずっと固執する」のではという疑念がわいてきました。
ずっとこのペースでいいんだろうか。
1日2ツイート、ブログ作業30分を習慣化することができました。
これは自分が思ってたより早くできました。
でも行動習慣は順調だけど、コーチングの集客するという結果にはつながってないしな。
ワクワク感もそれほどなかったです。
SNSで目にする「ブログは作業量がモノを言う」「毎日1記事更新」などという発信を見るたびにそんな人たちと比べ、自分は全然しょぼいなと感じるわけです。
今までは、そうした声(内なる批判や外部の声)に惑わされて、継続を辞めてしまっていました。
しかし、自己理解できた今は違います。
自分の今の最善が「コツコツ続ける」しかないと思っています。
すでに結果を出している人と同じ土俵で比べたら、できてない自分に打ちひしがれるのは当たり前です。
(いきなりラスボス現象と呼んでいます)
でも当たり前ですが、できることしかできないです。
自分の能力やモチベーションを過信しない。
これも自分に何度も浸透させたい言葉です。
羨んだとしても、結局、今を積み上げることでしか習慣化の道はありません。
いきなり行動をガッと上げてしまうのには、躊躇してしまいます。
なぜなら、過去に勢いで行動して、うまく結果につながったことがほとんどないからです。
八木さんからは「結果にコミットしてみては?」というアドバイスをいただきました。
まずは、現状の延長でなく、ちょっと背伸びした目標に変えるよう見直すことにします。
先送りにしていた目標である「習慣化アドバイスを1件して対価を得る」を年内に前倒ししようと思います。
もう一つのモヤモヤ
習慣化でコーチングができるよう目指しているけど、そういう人はみんな自分のように「コツコツ継続すること」が得意で全然差別化できないんじゃないかという悩みです。
学んだ結果、「はじめからオンリーワンは目指さなくて大丈夫」という結論に至りました。自己理解メソッド3つの円を意識して、続けていけば、自然とオンリーワンになれる
と教わりました。
私は、最初から差別化しないと
ずっとレッドオーシャンの環境で戦わないといけない。と思っていました。
はい、これも思い込みですね(笑)
まとめると、
「迷って楽しんで続けろ!今を生きろ!自分よ」
という結論に達しました。
また、前進します。以上です。